今日も晴れますように♪

『職場の教養』を読み、感じたこと、気づいたことを書き綴っています。

【『職場の教養』を読んで】習い事を始めるのに良い日。

こんばんは。

 

今日、6月6日は「ダミアンの誕生日」、そして、次女が小学生のとき、懸命に支援してくださった先生の誕生日と覚えていましたが、世間的にはさらに大きな日でもあったのですね。

 

6月6日は、昔から、「習い事を始めるのに良い日」と言われています。

 

三姉妹の子育てをしてきた私は、何度か、この言葉を聞いたことがありました。

 

由来は、伝統芸能(楽器や舞踊)などの「稽古始め」は6歳の6月6日がよいとされ、歌舞伎や能、狂言の世界でも、6月6日を「初稽古(はつげいこ)」と呼び、「その日に稽古を始めるべし」としていたそうです。

 

世阿弥の著書『風姿花伝(ふうしかでん)』には、「習いごとを始めるには、数え7歳(つまり満6歳の年のうち)がもっとも良い」と書かれています。

 

さらに、『風姿花伝』には、興味深い言葉が続きます。 

 

「芸能においては、おおよそ7歳をむかえるとき、初稽古とするのです。この頃の稽古は、子どもが自然にやり出したなかに、生まれ持った美点が見つかるものです。

 

舞いや働き(演者の所作)、また謡(うた)いは、たとえ、ぎこちない動きでも、何気なくやり出したのなら、それを大切にし、まずはその子の心のままに、やりたいようにやらせてみること。

 

こと細かに、これは良い、これは悪いと教えてはいけません。あまり厳しく注意すると、子どもはやる気を失い、おっくうになって、能そのものが止まってしまうでしょう。


さらに言えば、もっぱら基本動作以外はやらせてはいけません。

 

込み入った物まねは、仮にできても教えるべきではないのです。

 

ましてや、大舞台の幕開けの能には、立たせてはいけません。子どもにふさわしい場面で、まずは得意な芸をやらせてみるのが良いでしょう」

 

この文章、すごくないですか。

 

これこそ、教育の真理であり、人材育成の根本であると感じます。

 

これまで3人の娘を育て、現在は就労移行支援、就労継続支援A型・B型事業所で支援する仕事をしていますが、上記に書かれているようなことができているかといえば、できていないことも多々あります。

 

先人が教えてくださる、子どもや人を育てる極意をしっかりと心に刻んでおきたいと思います。