今日も晴れますように♪

『職場の教養』を読み、感じたこと、気づいたことを書き綴っています。

【『職場の教養』を読んで】使い込まれた物。

こんばんは。

今朝は「大阪都島区倫理法人会」の経営者モーニングセミナーに参加しました。

ご講話をしてくださったのは、大阪府レクチャラーの塩中一成さんです。

 

仕事を教えてくださった「職親」との関係、お父様との関係など、いくつもの気づきをいただいたご講話でした。

 

ご講話のなかで、「100日実践」のお話がありましたが、今年の1月1日から始めたこのブログも、明日で100日になります。

 

ささやかなブログですが、小さなことをコツコツ続けることが大切だと、倫理では学んでいます。「微差の大差」という言葉も教えていただきました。

これまでは何事も長続きしなかった私ですが、続けることの大切さを感じています。

 

今日の『職場の教養』のタイトルは、「古き良き逸品」です。

「ヴィンテージ」という言葉は、もとはワインの製造年を表す用語だったのですね。

 

物は使い込まれていくほど、個性的な魅力が引き出されていくと書かれていますが、私も愛着があり、なかなか買い替えられない物がたくさんあります。

 

靴もスーツもバッグも、高価な物ではありませんが、物には想い出が詰まっています。大変だったとき、一緒にいてくれたなぁ、そばにいてくれたなぁと思うと、同志のようにも思えます。

 

靴は修理すると、まだまだ履けるということも『職場の教養』で知りました。

これからも、直せる物は修理しながら、大切に使い続けたいと思います。