今日も晴れますように♪

『職場の教養』を読み、感じたこと、気づいたことを書き綴っています。

【『職場の教養』を読んで】具体的に伝える。

おはようございます。

 

こちらのブログ、私は実践として続けているのですが、毎日続けることが難しく、途切れてしまいます。

 

倫理を学んでいる方はよく「100日実践」というのをされます。自分で「これをしよう」と決めたこと、または倫理指導で「これをしなさい」と言われたことを実践します。

 

例えば、くつを揃える、お墓参りに行く、太陽に向かって先祖や両親に感謝を伝える、『万人幸福の栞』のひとつの章を声に出して読むなど。

 

100日続け、さらに200日、300日と続けている方もたくさんおられます。

 

途切れた場合はまた1日目からスタートすればいいとのことで、私も今日からまた新たな気持ちで始めたいと思います。

 

今日の『職場の教養』のタイトルは、「誤解を減らす」です。

 

私が働く福祉事業所には、新しい利用者さんが10人入ってこられました。

 

母体がフランス料理店なので、専門用語がとびかっています。

 

例えば、冷蔵庫は「チャンバー」、個室は「シャンブル」、ご予約のないお客様は「パッサージュ」など。

 

これらを覚えるまでには数か月かかります。

これまで先輩たちが戸惑ったことが、新しい方を迎えるにあたり、宝物のように生きてきます。

 

先輩たちには申し訳ないのですが、昨年のバタバタがあったからこそ、今年は準備できていることも多々あります。

 

さっそく新しい方から質問があり、なるほどと思うことも次々と出てきます。

 

最初が肝心と言いますが、わからないまま進めてしまうことのないように、何度も繰り返し、伝えていきたいと思います。